新年一発目のお出かけは、うるま市にある勝連城跡!
我が家がある読谷からは車で約40分とちょっと遠いのですが、思い切って足を伸ばして行ってみました。
https://no9-labo.com/ryukyu-lantern-festival-2020/
Contents
勝連城跡

勝連城跡は、沖縄県中部・うるま市の南側にある勝連半島にある歴史的観光スポットです。
2000年には、首里城や斎場御嶽と一緒に球王国のグスク及び関連遺産群として、ユネスコ世界遺産に登録されました。
特徴は、自然の地形を生かして作られた曲線の石垣です。

地上から最上階に向けて、階段状に作られた城壁が美しい曲線を描きながら続いています。
頂上からは、太平洋からうるま市街地にかけて360°一望できるのも魅力。
今回はそんな勝連城跡へ、わんこを連れてお散歩に行ってみました!
わんこと勝連城跡を歩いてみた
勝連城跡は、自然の断崖を生かして作られたお城です。
一番高い標高98m地点(一のくるわ/曲輪)までは、もともとある石階段と歩きやすい様に設置された補助階段を使って登っていきます。

最初の階段の地点で、飼い主は結構ヘトヘト。
八角の足取りは軽いです^^;
階段からゆるやかな坂道を上がって辿り着いたのが城壁のふもと。

確かに、上へと続く緩やかな曲線は、素人目にしても美しい。
一方の八角…。

お城には全然興味がなさそうです。
城壁のふもとを一通り歩いた後は、いよいよ頂上へと向かいます。

途中途中、歩きやすい様に整備された階段はとってもありがたい。

城壁の中腹から見る景色も壮大です。

こちらはニの曲輪。

勝連城跡では、最も重要な建物があったと考えられている場所です。
二の曲輪の次が、いよいよ最上部。
当時の石畳(と補助階段)を使って、さらに上へと進みます。

途中の階段、ゴツゴツしていたり、幅が狭かったりしているので人間は歩くのがちょっと大変。

犬はそんなことお構いなしにグングン進みます。
そして辿り着いた最上部。

なんにもねえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
でも、お金では買えない絶景がそこにはあった!!!!


当時は、宿敵の居城・中城城をはじめ、周辺地域を360°見渡せる軍事要塞の役目もはたしていた一の曲輪からは、
人気観光スポット海中道路をはじめ、宮城島や浜比嘉島、天気の良い日には、南部の知念半島までも一望できます。
我々、同じ世界遺産の座喜味城跡をよくお散歩しているのですが、座喜味とはまた違った景色でとっても感動しました。
その頃の八角。

なんか、人間の方が気になってたw
わんこと同じ感動を共有できないの、ちょっと切ないですね涙
飼い主は一通り景色を撮影したあと、暇そうな八角を連れて早々に退散しました。

降りる時、足が震えた。
勝連城跡に行ってみた感想
中部に引っ越してきてから、初の本格的うるま市遠征。
その第一弾として勝連城跡を訪れたわけですが、個人的には結構満足しています。
わんこのお散歩コースとしてはちょっと小さいですが、慣れない石畳やゴツゴツした石積みの階段は八角にとって新鮮で、良い刺激になったんじゃないかな?
飼い主としても、自分の体力のなさを実感しつつ、絶景を堪能できたのでよかった。
ただ、やっぱりちょっと規模が小さいので、わんこのお散歩がメインの場合はあまりオススメできません。
勝連城跡へのお散歩は、他のスポットへ行くついでがいいかも。
ペット同伴で勝連城跡へ行く際の注意点

勝連城跡は、世界遺産でありながらペット同伴OKというありがたい施設。
最低限のマナーをしっかり守っていれば、基本的にNGなことはありません。
個人的に気になる点があるとすれば、足元が不安定なことだと思います。

一応、補助的に階段が設置されていたりするのですが、ないところもあるので、勝連城跡へ訪れる際は靴がオススメ。
また、駐車場に併設されているうるま市特産品の店”うるまーる(休憩所)”は、ペット禁止の施設です。
軒先のベンチで休むだけならOKだと思いますが、建物内はペットNGですので、ご利用の際はご注意くださいね!
勝連城跡の設備
トイレ

トイレははちゃめちゃにきれいです。
外にあるくせに、虫の気配を一切感じなくて「?」ってなったくらい。
以前座喜味城の個室トイレでアシダガグモに遭遇して固まった私としては、とても入りやすくてありがたい。
トイレを使うためだけに寄っても良い。
ベンチ
勝連城跡の入り口には、トイレ待ちのできそうなベンチも設置されています。

夏は死にそうだけど、この時期ならちょっとした休憩に良さそうです。
勝連城跡へのアクセス情報
[住所]〒904-2311沖縄県うるま市勝連南風原3908
[電話番号]0989787373
[公式サイト]https://www.katsuren-jo.jp/
[駐車場] 無料
[営業時間] 9:00~18:00(※イベント時は変動あり)
※上のマップは勝連城跡の駐車場を示しています。
勝連城跡の駐車場
勝連城跡の駐車場は、うるま市の特産品の店”うるま〜る”の前にあります。
勝連城跡とは、道路を挟んで反対側です。
